シンプル に大切なことを 分りやすく 伝えたいウェブ(web)デザイナー やす です。
毎日暑い日続きますね(^^;)
ちょっと、近所のコンビニに行くだけでも、汗っかきの僕は、汗だらだらな訳で・・・;毎回たまりません;
っとま~、なんか、変な出だしになってしまったヤスお父さんなんですが、
今日はですね。
先日尋ねられた、「どげんやって(どのようにして)写真に奥行きを出すことができると?」ということについて、僕なりの撮り方で話してみたいと思います。
風景写真の奥行きの出し方
風景写真の奥行きは、”僕なりの感覚では!”なんですが、
手前のモノと奥のモノの、その差によって生まれる!
っということなんです。
ちょっと分かりにくいですかね^^;
実際に写真を使って話してみますね。
まずはこれを見てみてください。
先日行った、姫路城の写真なんですが、
どこか、こう、ぺら~~っとした感じがしませんか?
もちろん対象物は奥にあるのですが、
写真で見ると、どこか、ぺら~~っとしているんですよね^^;
次にこれはどうですか?
すごく奥行きがでてる様に感じませんか?
これなぜだと思いますか~?^^
そうなんです。先程話した、
手前のモノと奥のモノの、その奥行きの差。
によるものなんです^^
こっちは手前のモノ(赤)と奥のモノ(緑)の差がこれだけなのに対し
こちらは、これだけの差があるんですよね^^
どうしても、風景写真を撮るときは、メインの対象物だけを捉えがちになるのですが、実は、脇役的存在である、その周辺の対象物もけっこう重要だったりするんですよ~(^^)
なのでもし、奥行きを出して写真を撮りたいな~
っと思ったときは、この手前のモノ(脇役対象物)と奥のモノ(メイン対象物)を意識してみてくださいね(^^)
ps・・・
こんな感じで、「手前と奥の対象物 & 通路」を撮るのもいい感じになるんですよね~^^