圧倒的にシンプルに大切なことを伝えたいウェブ(web)デザイナー やす です。
先日「太宰府天満宮」へ行った時、コンビニへ寄り、こんな写真を撮りました。
アジア圏からこられた異国の人向けに販売されていた、「ゼリー」や「チョコ」や「コンフレーク?」。
僕の何がこの商品に興味がでて、なぜこんな写真を撮ったのかというと、なんかこの配列がすごく、色彩的に綺麗に感じた(^^)
この配列、これと似ているんですよね^^
色相環(しきそうかん)!
(色を順序立てて円形に並べたもの)
カラーコーディネーターさんや、色彩あつかう仕事に携わっている方だったら、この円は日常的に見るモノだと思うんですが、
このコンビニへの配列にもこれと同じように配列されていて、なんか面白かった(^^)
なんとな~く僕ら消費者が見ている商品でも、結構このように、色彩を計算して配列しているお店って多いんですよね~(^^)
っということで、ちょっとだけ色のバランスについてのお話をしてみよ~っと(^^)
色のバランスのとり方
四色を使いバランスをとりたかったら、こんな感じで十字を書いて、この十字の線と重なった色を使うとバランスのとれた配色になります。
寒色系や暖色系で統一したかったら、こんな感じで、寒色エリアや暖色エリアの外側に線を引いて(赤線)、そして、その赤線の真ん中にあたる所にもう一つ線を引く。
そして、線に重なった色を使うと、これまたバランスがとれた配色になります。
その他、補色や準補色の関係にある色を使ってみるのも良いですよ。
補色や準補色は、お互いがお互いの色を引き立たせる為、例えば背景が赤っぽい色だったら、その反対色となる、緑や黄緑をポイントとして利用すると目立ちやすくなりますよ。
例えばこんな感じです。
(この背景では比較的、赤が多かったので、文字は青に近い(準補色)を使ってみました^^)
こんな感じで、それぞれの色を引き立たせたり、目立たせたりすることが出来ますよ♪
色ってホント面白いです^^
色によって、人を安心させたり、楽しませたりすることが出来るし、
また人の感覚に合わせて、その色を目立たせたりすることも出来ますよ~。
最後まで読んでいただきありがとうございます^^
もっともっとシンプルに分りやすく伝わるようにガンバります^^
今日も最後まで楽しみましょうね♪
僕(やす)はこんな人(facebook)です。
僕(やす)はこんなモノ(和を感じる)(自然)を撮影するのが好きです。
僕(やす)のホームページはこちらです。